新中野の整骨院は健幸堂整骨院へ

完全予約制

03-6382-6911
※営業・セールスはお断りしています。

定休日

日曜・祝日・第1・第3水曜日

診療時間

月曜~金曜 9:00~18:00
※土曜日のみ 9:00~13:00

instagram

BLOG

院長ブログ

脛骨外旋偏位

 

本日は、膝痛、変形性膝関節症の原因となる脛骨の外旋偏位についてです。

 

われわれは、膝関節を解剖学的に角度を計測して治療前と治療後の変化をみて客観的に判断します。

 

指標となるのは、

 

1  FTA

 

2  Q-angle

 

 

です。

 

変形性膝関節症の方の膝は、FTA増加、Qangle減少し典型的ながに股になりますが、それ以外に脛骨の回旋も診なくては膝痛の治療はできないです。

 

変形性膝関節症の脛骨は外旋偏位がみられるわけですが、なぜ外旋してくるのかを判断して改善していくことを私は第一に考えて治療に当たっております。

 

脛骨が偏位すると膝蓋骨も回転します。

 

膝蓋骨の回転や偏位は、膝蓋下脂肪体の圧排などもきたし、膝蓋下脂肪体炎を起因させます。

 

 

距腿関節、距踵舟関節、第一中足骨と内側楔状骨間の関節、股関節、骨盤、脊椎とすべてが運動連鎖で関係してきます。

 

膝が痛いからと言って、膝のレントゲンを撮って、ヒアルロン酸の注射を打って、電気を当て、マイクロ波などで温めて、、、だけの治療では絶対に良くなりません。

 

 

上記のような運動連鎖を考慮して、全身を評価して、検証して、また評価してを繰り返していかなくては、中等度以降の変形性膝関節症は絶対に痛みは取れません。

 

 

あなたも、一時は痛みが引くけど、また次の日などには痛みが戻っていませんか?

 

根本を見ていかなくては良くならないですよ。

 

 

なかなか治らない膝の痛みは一度、膝関節と肩関節の専門整骨院の当院にご相談くださいね。

 

 

諦めているその痛み、私が治しますよ。

 

 

☆本日も皆さんの健康と幸せを☆

 

 

 

 

医療国家資格者が指導する整体スクールで、あなたもプロの整体師を目指しませんか?

 

 

カテゴリー